このサーバーは現在開発が停止した「L2j-JP」から
開発元の「L2J」を日本語化している「L2J-SFJP」を使用しています。
linux ubuntuとは、Linux開発コアを元に一般ユーザーでもLinuxの使用が可能にできるように使い易く設計された、汎用型パーソナルコンピューターのオペレーティングシステムの名前です。
すでに海外ではマニアの方々の手によってこのlinux ubuntu上で「LineageUClient」の稼動実験、検証がなされていますが〜、
日本では、残念なことに日本語版クライアントの稼動の検証があまりされておらず、
日本の一般のライトユーザー様にはLinuxOSのそれ自体があまり深くは知られてはいないためか、
知名度的にはあまり広がっているほどでは無い様ようです。
Windowsばかりが優秀なOSだというマイクロソフトの宣伝に皆誘導されているところがここなのでしょうかな(´ヘ`;)。
ですが数少ない日本のLinux Ubuntuのユーザー様の手によって
LineageUClientの他にも様々なWindowsアプリケーションや
オンラインゲーム、またオフラインゲームも実験検証が行われ、
可能なものがいくつかあげられています。
当鯖のこの記事に付きましては、インストール時のトラブル回避といたしまして各自ユーザー様の自己責任ご利用くださいますよう御了承お願いいたします。 ここに載せた記事はあくまで実験参考ということでノンクレーム、ノンサポートと御承知置きの上ご利用くださいますよう心からお願い申し上げます。 |
---|
ubuntuの紹介サイトです。 Linux ubuntu Japanese Team site:http://www.ubuntulinux.jp/ |
---|
URL:http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu ubuntu isoイメージのダウンロード方法のリンクはここです |
URL:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO |
URL:https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallUbuntu |
URL:http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20421397,00.htm |
ubuntu 10.04LTSのリリース版インストールと初期設定の解説が載っています。 URL:http://sourceforge.jp/magazine/10/05/17/103243 |
ubuntuタスクバー左上から「アプリケーション」/「ubuntuソフトウェアセンター」/「ソフトウェアの入手」の「検索欄」に「wine」と入力して出てきた検索結果から「wine」を選択してインストールしてください。 http://ubuntu10.jugem.jp/?eid=4 |
---|
「アプリケーション」/「アクセサリー」/「端末」の順に辿って開いた端末(windows)で言えばコマンドプロンプトのようなもの)に 以下のコマンドを入力 参照記事:http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/ubuntu-904wine-.html |
---|
入力コマンド
1:
sudo wget http://www.kegel.com/wine/wineTricks←入力したらエンター
2:
sudo cp ./wineTricks /usr/bin/←入力したらエンター
3:
cd /usr/bin←入力したらエンター
4:
sudo chmod 777 ./wineTricks←入力したらエンター
5:
sh wineTricks←入力したらエンター(インストールメニューが開きます)
DirectXにチェックを入れてインストール。
参考サイト :http://ubuntu10.jugem.jp/?eid=4 |
---|
まずサイトの方法をよく読んでください。
ubuntuのタスクバーにある「アプリケーション」/「wine」/「browse c:drive」/「windows」/「Fonts」と辿って「Fonts」を開きそのまま待機、
次に「場所」をクリックし、「ホーム・フォルダ」/「ファイルシステム」と辿っていき、「WINDOWS」のフォルダを探し出し
そのフォルダの中にある「Fonts」から「msgoThic.ttc」と「msgoTh04.ttc」を先ほど待機させてある「アプリケーション」/「wine」/「browse c:drive」/「windows」/「Fonts」の「Fonts」内にドラッグまたは放り込んでください。
次にwindowsがインストールされているhddのprogramfilesから
nc softまたは萌え美鯖空ダウンロードしたクライアントのl2.exeにwineマークが重なって表示されているか確認して
「クライアント」が動くかどうか確認して動けばokです
もしクライアントが動かなかった場合の動作方法:
こちらの urlの記事を参考にファイル/ディレクトリのアクセス権の設定の項目を参考に設定してみてください。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine#wine1.2
実際に動かしてみた画像がありますw
萌え美ちゃんubuntuを行くリンク
うみゅにゅにょむにゅー〜♪
実際にubntuを使用してみてwindowsとは違い、起動やアプリケーションの稼動の具合は軽快かつスムーズで、さすがubuntuといった感じです。
WindowsOSのがWindows7 64BITの場合などで当鯖を動かすことができない環境のユーザー様にとって、ubuntuを使用することにより、クライアントの稼動が可能なるという面があります。
Linux Ubuntu 64BITでのクライアントの動作も可能という情報を、情報提供者の
【GM】セリアーナ様からいただきました。
クライアントは基本操作は可能。
クライアントの重さに関しては若干の違い(タイミングラグが若干短い)があるという感じです。
@:文字入力時
英文字入力は通常どおりクライアントのチャット入力欄に文字が表示される。
日本語入力時、チャット入力欄に文字入力を終えてキーボードのエンターキーを
押されるまで自分の入力したチャットの文字を見ることができない。
A:各種グラフィックスボードの違いによって起こされる症状と思われるもの。
グラフィックスのスクロールにロールに制限がある
例:
マウスを右クリックしてキャラを中心に背景を一回転させるときに、180°半回転で回転スクロールが止まる。
B:クライアントのオプション設定について:
クライアントの「オプション」メニューにある「オプション」/「グラフィックス」の
「向上したシェーダー」等、一部のグラフィックスボードでは仕様するとエフェクトやグラフィックスのカラー化けが生じたりします。
(使用されるマシンに搭載されるグラフィックスチップまたはグラフィックスボードの種類によって症状は異なります。)
確実に設定方法を熟知し実行すれば、一般ユーザー様でも設定操作は可能。
ただし、傾向としてはLinuxUbuntu上でのWindowsのアプリケーションのインストールの設定などの、Winodwsアプリケーション特化のマニア、パワーユーザー様向けといったマニアライクな一面が強く、
OSについてまったくの素人、一般ユーザー様やライトユーザー様にはやはり敷居の高い部分があります
使用されるユーザー様はこれらを踏まえ、各自自己責任としてlinux ubuntuのosでのクライアントの設定に挑む方は、心がけてください。
尚、当鯖のこの記事に付きましては、インストール時のトラブル回避といたしまして各自ユーザー様の自己責任ご利用くださいますよう御了承お願いいたします。
ここに載せた記事はあくまで実験参考ということでノンクレーム、ノンサポートと御承知置きの上ご利用くださいますよう心からお願い申し上げます。
一応ここに載せた大きな理由としまして、いままでWindowsで無ければ動かせなかったと思われるアプリケーションも
他のOSでもある程度までは稼動可能という状況をお知らせしたかったと言う意味でここに載せました。
本家Windowsのソフトはやはり本家Windowsのほうが使いやすいのは事実でしょう、
この設定記事はあくまで個人的にubuntuを使用したい方向けに、
萌え美鯖での参考記事としてまとめさせていただくことにしました。